愛知県長久手市にある「トヨタ博物館」。
今回は2回目の訪問でした。
前回の記事はこちら。
公式ホームページにはこんな説明が載っています。
以下引用。
**
トヨタ博物館は、世界の自動車とクルマ文化の歴史をご紹介する博物館です。トヨタ自動車創立50周年記念事業のひとつとして1989年4月に設立いたしました。
「クルマ館」では19世紀末のガソリン自動車誕生から現代までの自動車の歴史を日米欧の代表的な車両約140台で一望いただけます。移動の自由を象徴する「乗用車」を軸に体系的に展示構成し、ほとんど全ての車両は走行可能な「動態保存」としています。
「文化館」の「クルマ文化資料室」では「移動は文化」をテーマに、ポスターや自動車玩具、カーマスコットなど自動車にまつわる文化資料、約4000点を展示しています。約800点のミニチュアカーを時間軸として、人々が織りなした多様なクルマ文化に浸っていただけます。
**
引用終わり。
前回は「文化館」が改装中で「クルマ館」のみの見学でした。
今回は「文化館」を中心に記事を書きたいと思います。
その前に、「クルマ館」の写真も少しだけ載せます。
入り口で出迎えてくれたのは、アルファロメオ C6 1750 グランスポルトです。
新年の特別展示となっていたので、アルファロメオ年にちなんで展示されているのかもしれません。
エンブレムです。
前回の Cars & Coffee の記事でも書きましたが、この蛇さん(ビショーネ)は、人喰い蛇です。
ビショーネの口元の部分には、飲み込まれそうになっている”人”が絵が描かれています。
このエンブレムでは”人”は黄色っぽい色なので、より生々しいですね。
最近のアルファロメオのエンブレムは、”人”が赤色なので、蛇の舌のようにも見えます。
「クルマ館」の中の様子です。
メルセデスベンツ300SLや、ポルシェ356の姿が見えます。
こちらは、ハチロク、ベンツの190E、R32GTR、マツダのロードスター、NSX、LFAなど。
これらのクルマたちの記事は、こちらをご覧ください。
それでは、本題の「文化館」へ。
「文化館」は「クルマ館」とは別の建物になっています。
今回は、こちらの企画展「日本のクルマとわたしの100年」を見に来ました。
クルマと女性がテーマの企画展です。
わたしが一番興味があったのは、女性とモータースポーツについての説明です。
豪州一周ラリーにトヨペットクラウンで参戦した東郷さんが、カンガルーと激突してリタイヤされたという説明にびっくり!
確かに、海外のラリーの映像を見ていると、たまに動物がコースに侵入したりすることがありますね。
今はトラックメーカーのイメージが強い、いすゞ自動車ですが、女性だけのラリーを開催していたんですね。
好感度が上がりました!
フェアレディ。
名前が優雅です。貴婦人。
このカラーリングも素敵。
初代のブルーバードには、「ファンシーデラックス」という女性向けの特別仕様車があったそうです。
女性のための設備がこんなにたくさん!
個人的には、オルゴール付きフラッシャー(方向指示器)が気になります。
わたしが現在乗っているクルマ(997とGC8)のウインカーの音は「カチカチ」なのですが、たまに「ピコピコ」と鳴るウインカーのクルマがあり、「カチカチ」に慣れているせいか、「ピコピコ」は落ち着きません。
このオルゴールはどんな音なのか、聴いてみたいです。
さらに実車をじっくり見てみると、、、
ナビ席側に、ハイヒールスタンドが見えます。
手前には、運転席横の傘立ても。
とっても便利そうです。
わたしもハイヒールを履いている時などは、運転用の靴に履き替えますが、脱いだ靴が走行中に転がってしまうんですよね。
今のクルマにも欲しい設備です。
WiLL Vi です。
このクルマ、かわいくて好きでした。
リアウインドウのデザインが個性的ですね。
こんなに斬新なデザインでも、中身はヴィッツなので安心感があります。
異業種合同のブランド創造プロジェクトの一環として作られたクルマなので、トヨタ自動車のロゴは入っておらず、WiLL のロゴのみです。
確か、WiLL のビールや家電製品なんかもあった気がします。
展示を見終わって出口に向かうと、こんなコーナーがありました。
(画像は粗くしてあります)
クルマと自分のツーショット写真を持参すると、このコーナーに掲示してもらえます。
もちろん、わたしも持っていきました。
画面の右下に写っているのが、げこ太(997カレラS後期)とわたしです。
こんな写真です。
こーら氏に撮ってもらいました。
げこ太の写真写りがとっても良いです。
実は雪が降ってから洗車できていないのですが(笑)
企画展を堪能したので、次は1Fの「クルマ文化資料室」を見に行きました。
ずらりと並ぶ展示物!
少し紹介します。
クルマの双六です。
昔の子どもたちは、これで遊んでいたのかな?
エンブレムたち。
右上にポルシェもあります。
ポスターもたくさんありました。
「クルマ館」にも少し展示してありましたが、古いポスターってセンス良いですね。
お洒落なカフェに飾ってあっても映えます。
懐かしいチェイサーやクレスタのポスターも。
ラリー仕様のセリカのキャッチコピーは「白い優勝」。
クルマに関するおもちゃもありました。
右下はメンコかな?
子どもたちにとって、憧れのスーパーカーがデザインされています。
ポルシェのミニカーを発見!
奥の子は、ルーフにカメラ?と人を載せていますね。
カーマスコットです。
ジャガーも、年代によって全然違います。
お茶目なビバンダム君。
かわいいカエルも居ました。
カタログもたくさん。
ベンツとポルシェのカタログが並んでいました。
300SLと356ですね。
ベンツの隣には戦闘機!
めちゃくちゃかっこいい!!
左のカタログはシボレーのベガというクルマです。
シボレーですが、シェビーと書いてあります。
英語圏の人には「シボレー」という発音は言いづらいため、「シェビー」と言っていたそうです。
右のポルシェは911SCとターボのカタログ。
ちょっと見切れた写真が素敵です。
スバル360のカタログもありました!
ピンボケしててごめんなさい。
世界のナンバープレートの展示です。
日本のものは大きいですね。
切手のコーナーです。
懐かしいクルマたちがいっぱい。
この展示ケースの下の引き出しにも切手がぎっしり並べてありました。
ポルシェの切手もありました。
後ろに小さく見えるのはビートルでしょうか?
こんな切手でお手紙出したいな。
いろんな切手がありましたが、わたしがいちばんびっくりしたのはこの切手。
「事故現場」って、、
立ち尽くしている男性は、事故車のドライバーでしょうか? 事故処理の警察官でしょうか?
解説を読むと、クルマが一般に普及して事故が増えてきたため、啓発のために作られた切手とのこと。
この切手の発売から40年以上経ちましたが、交通事故はいまだに社会問題のひとつです。
事故に気をつけて、いつまでもクルマと仲良く走っていたいですね。ゲコゲコ。
コメント